ボイスとの会話2024/03/17

 開催中のヨーゼフ・ボイス展には1983年にドイツ•デュッセルドルフのボイスのアトリエで取らせてもらったボイスの足型の凹型が出品されています。 当時、若江漢字さんが文化庁芸術家派遣生としてドイツに滞在中だったので7月16日に2時間ほどかけて取らせてもらった足型です。 このことはは前年11月にダライ・ラマ14世とボイスとの対談の際にボイスに直接頼み日にちは後日電話で決めたものでした。
(詳しいことは「ボイスの足型)みすず書房刊に若江漢字さんが記しています。
私も同席していて今でも忘れられないことがいくつかあります。
その日は夏の暑い日差しがボイスのアトリエの中庭に差し込んでしました。誰もが「今年のバカンスはここにゆくの」と話題の中心は夏の休暇の過ごし方でした。 忙しい日々を送るボイスだからこそきっと決まってゆく所があるのでは・・・と「この後にはどちらかへバカンスに行かれますか?」と聞いてしまったのです。すると「私はバカンスをとったことがない」との答えが返ってきました。作品に「Ich kenne kein Wochenende」「私は週末を知らない」があったのを思い出しました、しまった!!です。
「Ichi kenne kein Wochenende」 黒いトランクにはカントの本とソース

Phoenix?2023/10/08

友人宅の入り口にある蘇鉄に不思議な現象が見られました。
ビックリしていたら友人が中から取り出してくれたのがPhoenix のような蘇鉄の実だったんです。 本当に珍しいことのようです、蘇鉄の実がつくのは・・・近くにはオスの蘇鉄があったそうです。 きっと誰かが運んでくれて実った実なんですね、自然は不思議だらけです。

Happy Birthday to Kanji !2023/08/14

友人が若江漢字さんの誕生祝いに百合の花とバースディーケーキを持って来てくれました。 以前に誕生祝いについて、ドイツ人の友人が誕生がなければ何もなかったのだから、毎年の誕生日は大切にしてお祝いするのだと言っていました。

我が家では亡くなった命日を過去帳に記しているのに誕生日カレンダーは作っていないのでこれから作らなくちゃ!

久々のドイツへ2023/07/15

 友人のドリス・ヴァイスの展覧会を機に知り合ったブルーンさんご夫妻、1998年の7月開催の展覧会だったのでちょうど25年前のことです。 その後も折々に両ご夫妻との旧交を暖めてきました。

コロナ感染の対応も厳しくなかなかドイツへ出向くことが叶わず、昨年ドリスさんのご主人の体調が思わしくなく心配だったのでお見舞いを兼ねて思い切って6月27日から10日間ドイツへゆきました。 もう1つの目的としてベルリン在住の武田竜真さん参加の展覧会がベルリンの画廊でオープニングがありぜひ参加したいと考えたからです。 ベルリンもいたるところ工事中ですが画廊の空間サイズの大きさにはビックリでした。 教会をリノベーションしたところや工場をリノベーションした画廊など天井高は日本の画廊では考えられないスケール感を持っています。 そこではブリジット・ライリーの壁面直に描かれた線と線が交差する作品などが思い切った広がりの作品を展示。彼女は92歳と高齢ながらまったく劣えることのない表現力で作品をつくっているのには感動でした。
ブルーンさんの住む北ドイツ風景はエミール・ノルデ、カスーパー・ダービット・フリードリッヒの絵画に繋がります。

伊達の大蔵山スタジオ訪問いたしました。2022/10/23

 紅葉の盛りにご縁があって白石蔵王の大蔵山スタジオを訪ねました。 想像を超える広さと採石された伊達冠石の巨大さに圧倒されました。 5代目の現会社代表の山田さんのご案内で数時間かけて一周させていただきました。


ここは何処なんだろう・・・? イギリスのストーンヘンジかフランスのカルナック?そんな気持ちにさせる巨石がそこかしこにモニュメンタルに設置されています。 すでに20年以上の何月をかけプランを実現されているそうです。 まだまだ素材が無尽蔵に埋蔵されていて年月との折り合いがどのように素晴らしく実を結ぶのか期待がいっぱい膨みます。

イタリアのツェレの野外彫刻庭園のことは以前鎌倉の近代美術館で開催の展覧会で感銘を受けたのですが、日本でもここにあったのかと言わせるようにぜひ発展して欲しいと思いながら大蔵山スタジオを後にいたしました。

翌日は蔵王の蔵王権現参詣とお釜巡りをしました、冬のように寒かったですが紅葉は見事でした。

ミニミニアートブックフェアー2021/07/31

 当館で開催された展覧会や関係のある作家の図録をエントランスに並べて販売しています。 数は多くありませんが、それぞれ展覧会の記憶が蘇ってきます。 当館で開催した展覧会でも簡単な図録を作成していますが、すべての展覧会で図録作成にこぎつけることは難しいのです、記録として残せなかった展覧会のことなど、いまもって口惜しいかぎりです。
この暑さの中、横須賀市の花「はまゆう」が咲いています。 なんと涼しげな姿でしょう!

コロナ憎し!2020/05/20

 昨日の新聞で京橋のLIXILギャラリ–(1981〜)が9月末でクローズと書かれていました。大阪・梅田も同様だそうです。 それも休廊のまま閉廊へと向かってしまうのだそうです。 お別れも言えないで・・・本当にさみしいの一言です。 銀座から歩いて京橋への道は途中の文具の伊東屋へ寄ったりしてとてもお気に入りのコースでした。 ノンプロフィットの画廊で、若江漢字さんも自由なテーマと作品でインスタレーション(1990)と絵画(2010)での2回展覧会をしていただきました。一等地でありながら、空間が広くとても観やすい会場で、担当の方も本当に気持ち良く動いていらっしゃってバックにある会社の懐の深さを感じたものでした。 今回の発表では「運営コストの負担を考えた結果、経営編弾で閉廊を決めた」そうですが、今までの功績に感謝するとともにコロナ禍の大きさに背筋が寒くなる思いがします。 これまでの運営に関わった皆さまのご尽力に心より感謝申し上げます。 そして、もう一つ、京橋の名店の美々卯がやはり休店のまま閉店するそうです。LIXILギャラリーから地下鉄の宝町駅に向かう帰路にちょっと小腹を満たしてくれる麺は関西風のだしが効いた美味しいお店でした。二階でLIXILギャラリーの顧問の中原佑介さんと名物のうどんすきをご一緒したこともありました。 思い出すと暖かな気持ちになるかっての日常は、誰か言う「新しい生活様式」に覆い隠されてゆくのでしょうか。

明日から12月ですね、早ゃ!2019/11/30

 今月の晦日です、 急に寒さが増し、我が家のニャンコちゃん達は門限時間が一時間ほど早まりました。それぞれ湯たんぽ付きのベットが待っているので外遊びは早めに切り上げてサッサと帰宅します。  美術館には鷹の爪をアレンジしたツリーが登場しました。  明日は、14回目になる高橋アキさんのピアノコンサートがあるので、演奏後のブッフェの準備をしていました。 アキさんやお客様の顔を思い浮かべながらのお料理はなかなか楽しく嬉しいものですね。

多和田葉子さんのこと2018/11/18

 先日、新聞で多和田葉子さんが全米図書賞(初の翻訳文学部門)を受賞されたことが大きく報道されました。

多和田さんおめでとうございます。
報道によると「献灯使」2014年作という作品で、舞台は東日本大震災を思わせる大災厄後の日本。困難な状況下で生きる老人と曽孫の姿を描く、デストピア小説。

 多和田さんは当館では2回高瀬アキさんのピアノとのコラボレーションコンサートをいたしました。 2回ともピアノに合わせた自作の朗読で、1回目は2001年9月、2回目は2007年11月4日です。前衛的な演奏で多和田さんはおろし金で乾燥したドイツパンをガリガリと擦って音を出したり、叩いたりの具体音を出します。不協和音がいつか音楽に変わる瞬間を聞き耳を立てて聴いた記憶があります。聴きなれた曲を待っている人はなんて言っていいのか不安な表情でした。

 2007年の演奏後、多和田葉子さん、高瀬アキさん、若江漢字さんの3人が一枚の絵を共同制作した作品をリトグラフにし、記念に茶の湯で使う風呂先屏風に仕立てたのを思い出しました。文章は多和田さん、ドイツ語で書いたのは高瀬さん、壷状の絵を描いたのが若江さんです。

 この企画はピアノ調律をなさっているサウンド・ウェーブの斎藤雅顯さんで、斎藤さんはスイスのジャズマンを呼んだり世界のミュージシャンに、彼らの演奏する機会と場を用意してあげるので、大勢のミュージシャンとっても尊敬されています。その貴重な一コマがカスヤの森現代美術館なんです。今更のように著名な面々の演奏を当館で聴くことができ深く感謝です。斎藤さんありがとうございます。

2007年のコラボレーション:右から高瀬アキさん・多和田葉子さん。