岡崎和郎さん、2014/08/08

 久しぶりに作家の岡崎和郎さんが来館されました。 どうしてもボイス展が見たいとおっしゃって暑い中、短パンの若々しい出で立ちでした。もう80歳を過ぎていらっしゃるそうですが、とてもそうは見えません。  そしてなによりボイスと河原温を対極として捕えてのお話しがすごく勉強になりました。ボイスのマルティプル作品など、多作に対し、温さんはものすごく自作の管理に厳しかったそうです。  今年亡くなられた偉大な作家、河原温さんの話が興味深かったです。 来年は岡山でグループ展があるそうです、お元気でご活躍されますよう、またお出かけ下さい。

ボイス展が始まりました、レクチャーの様子です。2014/08/10

 カスヤの森現代美術館開館20周年とボイスが展覧会の為に来日してから30年を記念して、2009年以来の当館での本格的なボイス展を開催中です。  オープニングを兼ねて1回目のレクチャーを若江漢字さんにお願いいたしました。難解といわれるボイスを少しでも自分の中に取り込んで理解したい気持ちを持つことは、ボイス作品に向き合ったときに自然に沸く感情だと思います。


 若江漢字さんはボイスを文明論から紐解きはじめ、作品を美術鑑賞として考えるのではなく彼の思考の道筋として入って見ては、と話されました。  個人コレクターからお借りしたボイスの素晴しい作品を直に見ることの出来る貴重な機会です。当館、全館がボイスの思考で満ち満ちています。

秋海棠が咲いています。2014/08/17

 真夏の花にしてはその名前といい、花の姿といい、秋の花のように思われますが、、。

今日のブーちゃんです。2014/08/19

 美術館ネコとして目下、養成中のブーちゃん。 炎天下にかかわらず、池の上に置いた日よけに乗って金魚の見張り中。下で泳ぐ金魚はいい迷惑。